年に4回資産状況を見直しています。こちらは2025年9月時点のデータです。
10月には高市政権が発足され、日経平均50,000円を超えましたが、少し前のデータになります。
どのような資産配分(アセットアロケーション)、資産構成(ポートフォリオ)を保持しているか参考になれば幸いです。
※友人も見ているため、実際の金額は明示しないことをお許しください。。。
資産配分(アセットアロケーション)
現状は以下の配分となっています。
前回2025年6月時点とあまり変化はありません。
インデックス投資と高配当株でおおよそ半分ずつという状況です。
資産構成(ポートフォリオ)
現在保有している資産のポートフォリオを表にしています。
記載している銘柄は、現時点で購入をおすすめしている銘柄ではありません。
現時点では非常に割高と感じていますので、暴落時など割安なタイミングになってから購入検討するとよいです。
2025年9月末時点の高配当銘柄の配当利回りは、取得価額ベースで「4.58%」です。
値上がり益は「+61.6%」となっています。
| 分類 | 投資対象 | 備考 |
|---|---|---|
| インデックス投資 | VT | 全世界株式 |
| VTI | 米国株式(全米) | |
| VOO | 米国株式(S&P500) | |
| DCダイワ外国株式インデックス | 全世界株式 | |
| eMASIS Slim 全世界株式 | 全世界株式 | |
| eMASIS Slim 米国株式(S&P500) | 米国株式(S&P500) | |
| 高配当(日本株) | 三井住友フィナンシャルグループ (8316) | 銀行業 |
| 三菱UFJフィナンシャル・グループ (8306) | 銀行業 | |
| みずほリース (8425) | その他金融業 | |
| オリックス (8591) | その他金融業 | |
| 三菱HCキャピタル (8593) | その他金融業 | |
| ジャックス (8584) | その他金融業 | |
| 芙蓉総合リース (8424) | その他金融業 | |
| 全国保証 (7164) | その他金融業 | |
| SBIホールディングス (8473) | 証券業 | |
| センコーグループホールディングス (9069) | 陸運業 | |
| 九州旅客鉄道 (9142) | 陸運業 | |
| いすゞ自動車 (7202) | 輸送用機器 | |
| トヨタ自動車 (7203) | 輸送用機器 | |
| 第一生命ホールディングス (8750) | 保険業 | |
| 東京海上ホールディングス (8766) | 保険業 | |
| MS&ADインシュアランスグループホールディングス (8725) | 保険業 | |
| 東鉄工業 (1835) | 建設業 | |
| 大和ハウス工業 (1925) | 建設業 | |
| 日本電技 (1723) | 建設業 | |
| 積水ハウス (1928) | 建設業 | |
| エクシオグループ (1951) | 建設業 | |
| ダイダン (1980) | 建設業 | |
| 野村不動産ホールディングス (3231) | 不動産業 | |
| ヒューリック (3003) | 不動産業 | |
| アドバンス・レジデンス投資法人 (3269) | REIT | |
| J-POWER (9513) | 電気・ガス業 | |
| 西部ガスホールディングス (9536) | 電気・ガス業 | |
| NTT (9432) | 情報・通信 | |
| KDDI (9433) | 情報・通信 | |
| 沖縄セルラー電話 (9436) | 情報・通信 | |
| SRAホールディングス (3817) | 情報・通信 | |
| JFEシステムズ (4832) | 情報・通信 | |
| ランドコンピュータ (3924) | 情報・通信 | |
| 日東富士製粉 (2003) | 食料品 | |
| コジマ (7513) | 小売業 | |
| ビックカメラ (3048) | 小売業 | |
| DCMホールディングス (3050) | 小売業 | |
| OCHIホールディングス (3166) | 卸売業 | |
| コンドーテック (7438) | 卸売業 | |
| 三井物産 (8031) | 卸売業 | |
| 蔵王産業 (9986) | 卸売業 | |
| 三菱商事 (8058) | 卸売業 | |
| 伊藤忠商事 (8001) | 卸売業 | |
| サンワテクノス (8137) | 卸売業 | |
| ソーダニッカ (8158) | 卸売業 | |
| セントケア・ホールディング (2374) | サービス業 | |
| オオバ (9765) | サービス業 | |
| アサンテ (6073) | サービス業 | |
| シーティーエス (4345) | サービス業 | |
| 学究社 (9769) | サービス業 | |
| SBIグローバルアセットマネジメント (4765) | サービス業 | |
| CDS (2169) | サービス業 | |
| JAC Recruitment (2124) | サービス業 | |
| バルカー (7995) | 化学 | |
| クミアイ化学工業 (4996) | 化学 | |
| 東ソー (4042) | 化学 | |
| 住友精化 (4008) | 化学 | |
| 信越化学工業 (4063) | 化学 | |
| 武田薬品工業 (4502) | 医薬品 | |
| INPEX (1605) | 鉱業 | |
| トーカロ (3433) | 金属製品 | |
| 横河ブリッジホールディングス (5911) | 金属製品 | |
| マックス (6454) | 機械 | |
| 栗本鐵工所 (5602) | 鉄鋼 | |
| ニチレキグループ (5011) | 石油・石炭製品 | |
| ニチリン (5184) | ゴム製品 | |
| ニチアス (5393) | ガラス・土石製品 | |
| ニチハ (7943) | ガラス・土石製品 | |
| プロネクサス (7893) | その他製品 | |
| パラマウントベッドホールディングス (7817) | その他製品 | |
| リンテック (7966) | その他製品 | |
| 高配当(米国) | VYM | 米国株式(高配当) |
| 債券 | AGG | 米国債券 |
| LQD | 米国債券 | |
| HYG | 米国債券 |
動きがあった銘柄は以下です。
売却 (7250) 太平洋工業
8/5に売却。
MBO(経営陣による自社買収)が発表されたため。
MBOになると市場の株価より高い株価での買収となるのが通例ですので、当然ながら株価も上がります。
成立すれば、いずれ市場では売買されなくなりますので新たな株を買う資金にと考え、早々に売却しました。
しかし、投資ファンド「エフィッシモ・キャピタル・マネージメント」が株を買い占め、MBO価格の引き上げを経営陣に求めている状況となり、株価が高騰しています。
MBO発表時が2100円付近でしたが、現在では3000円付近となっています。
こればかりは読めないので仕方ないですが、充分な利益がでていますのでOKとしています。
購入 (3924)ランドコンピュータ
8/15に新規購入。
売上高、営業利益共に右肩上がりであること、自己資本比率が70%以上と高く、財務健全性が高いことからもともと購入を考えていた銘柄です。
今後株価が上がって買えなくなりそうだったので、株主優待でクオカード追加が発表されたタイミングで購入しました。
株価が900円前後と10万円以下で購入できるのも魅力でした。
日本株の現状分析
高配当(日本株)の評価額による資産配分は以下になっています。
株価が上がっているため、化学・金融業・建設・不動産などの景気敏感株の比率が高い状況です。
※景気敏感株が59.8%、ディフェンシブ株が40.2%という状況です。
※補足
高配当の銘柄は、主にコロナショック後の2020年~2023年にかけて購入しています。
また、割安と感じる銘柄や、2024年8月の利上げ時の暴落、2025年4月のトランプショックなど値下がりがあった際に追加購入をしています。
また、日本株については必ずしも1単元以上(100株以上)で保持しているわけではありません。
ミニ株(1株単位)で購入しているものもあります。
今後の戦略・購入想定
インデックス投資
NISAで「eMASIS Slim 全世界株式」「eMASIS Slim 米国株式(S&P500)」を積立購入しています。
枠が埋まるまでは引き続き購入予定です。
債券
前回同様にまだ割安水準ではあるため、高配当株(米国株)の配当金(ドル)で入ったタイミングで、AGGを主体に徐々に増やしています。
高配当株
割安な銘柄があれば購入検討しますが、しばらく買い控える予定です。
理由としては、現在株価が高く、自身の購入水準価格にほど遠い銘柄が多い、日本株の保有割合が多いことが理由です。
現在、日本株において保持している銘柄、購入を検討している銘柄について改めて詳細な分析をしています。
分析していく中で、自分なりに1銘柄ずつレポートにしてまとめています。
現在のように株価が高く、購入できる銘柄が少ない今だからこそやることだと考えています。
保有銘柄を整理しつつ、暴落した際に購入する銘柄の優先順位を決めておきたいです。
また、株価が高いうちに自身のシナリオから崩れている銘柄については売却していく予定です。
今後、日本の高配当株については、私の購入する際の基準を記事にしていこうと思いますので、少しお待ちください。
申し訳ございません。。
最近は銘柄分析&レポート作成ばかりしていたので、ブログ更新が滞っていました。
まだ3割程度の銘柄しか分析が終わっていないのですが、記事更新と並行して実施できるように計画します。





