【高配当株】メリット・デメリット、日本株・外国株の購入先

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

高配当株とは、主に利回り3%以上配当金を毎年出している銘柄のことを指します。

この記事では【メリット・デメリット】、【日本株・外国株の購入先】について解説していきます。

えび

あれ?
他の記事ではオルカン(全世界株式)やS&P500(米国株式)をすすめていなかったっけ?

えんがわ

単純にお金を増やすだけなら、それでOKだよ。
ただし、オルカンやS&P500などは出口戦略(売るタイミング)が難しいんだ。

えび

お金が必要になったら売ればいいんじゃない?

えんがわ

暴落があって株価が下がっていても売ろうと考える?
もう少し待とうとか考えない?

更に言うと一度に全部売る?
いくら売るかも検討しなければいけないよ。

えび

それはそうかも。。
色々考えなきゃいけないのか。。

えんがわ

高配当株の場合は、毎年定期的に配当金がもらえるので、売るタイミングを考えなくていいから出口戦略が楽なんだ。
※基本的に買ったら売らない。

目次

高配当株のメリット

メリット

  • 配当金がもらえる
  • 業績好調だと株価が上がる、配当金が増える(増配)
  • 出口戦略(売るタイミング)を気にしなくてよい
  • 株主優待がある

配当金がもらえる

例えば、配当金が5%だった場合、100万円を投資すると毎年5万円の配当収入が得られます。

源泉分離課税(20.315%)の場合、税金で1万円程度取られますので、手取りとしては4万円程度です。

個人的に、一番魅力だと感じるのは毎年使えるお金が増えることです。

旅行など贅沢してもよいですし、老後の年金増額という考えもできます。

えんがわ

補足として、高配当株だけをすすめているわけではないです。
私自身も高配当株だけでなく、インデックス投資も購入しています。
毎年使えるお金も増やしたかったため、併用しています。

業績好調だと配当金が増える(増配)、株価が上がる

配当金は企業の利益から支払われます。

企業の業績が好調(利益が大きい)だと、配当金を多く出せますので増配します。

増配すると株価が割安と判断されて、株価が上がります。

こうなると『配当金も増える』『株価を売った時の利益』も得ることができます。

企業によっては累進配当といって、増配を約束している企業もあります。

ただし、無理して配当を出している企業などもありますので、きちんとした企業分析が必要です。

出口戦略(売るタイミング)を気にしなくてよい

配当金を得ることが目的ですので、株は基本的に売却はしません。

ただし、減配や無配など企業の業績に陰りが見えてきたら売却の検討が必要です。

個人的には、インデックス投資(オルカンやS&P500)は証券口座上の金額は増えていくのですが、売却するタイミング・金額を検討しなければいけないため、心理的に取り崩しづらいと感じています。

株主優待がある

企業によっては、食料品3000円分、クオカード500円分などの株主優待がある場合があります。

ただし、こちらはあくまで「オマケ」と考えてください。

株主優待目的で購入するのはおすすめしません。

株主優待は企業の判断で廃止・改悪することができるためです。

配当金は配当性向○○%出しますと宣言していると簡単に変更できないため、株主優待と性質が異なります。

あくまで配当金が重要だと考えることが大切です。

高配当株のデメリット

高配当株のデメリット

  • インデックス投資と比較して投資効率が悪い
  • 上場廃止になると株価の価値がなくなる
  • 業績悪化すると株価の下落、配当金が減る(減配・無配)

インデックス投資と比較して投資効率が悪い

配当金は源泉分離課税の場合、20.315%の税金が取られます。

インデックス投資(オルカンやS&P500など)の場合は、売却するまでは利益が発生しませんので税金がかかりません。

投資信託内で受領した配当金は、再投資されていますが、投資信託内での再投資には税金がかかっていません。

つまり配当金をもらう度に、20.315%の税金を支払っている高配当株は投資効率が悪いということになります。

上場廃止になると株価の価値がなくなる
業績悪化すると株価の下落、配当金が減る(減配・無配)

個別株を購入している場合になりますが、投資している企業が上場廃止となると株価の価値がほぼ0になります。

また、業績悪化となると配当金が減る(減配、無配)となるリスクがあります。

また、配当金が減るとおおむね株価が下落しますので、株を売っても損失が発生することになります。

えび

デメリットが怖すぎるんだけど。。。

えんがわ

対策としては複数の株(最低30銘柄ほど)に分散することでリスク分散すれば大丈夫かな。

私は70銘柄ほど保持しています。
※管理が厳しくなってきたので、少し減らそうとしてます。

えんがわ

メリットで記載した内容と考慮して、高配当株をやってみるのかを検討してもらえるとよいかと思います。

私は、毎年贅沢ができるお金が増える高配当株に魅力を感じて、高配当株を保有していますが、インデックス投資だけでも良いと思います。

えび

毎年1万円の配当金などでやってみるのもいいかもね。
5%の配当の株を25万円分購入で、1万円かな(税引後)。

えんがわ

うん。それでもいいと思う。

ただし、それだと分散できなくなると思うんだ。
通常、株は1単元(100株)で購入する必要があるんだ。
※1株1,000円の銘柄なら100,000円分購入が必要

そうなると、30銘柄などに分散するには大きな金額が必要になってしまうんだ。

銘柄にもよるけど、30銘柄だと少なくとも300万円くらい必要かな。

えんがわ

対応方法としては、大手のネット証券などは1株単位で購入することができるので、利用するといいよ。

私も1株単位で買っている銘柄があるよ。

えび

それなら分散もできそうだね。

日本株の検討

日本株は各企業の株を個別で購入することをおすすめします。

外国株のような高配当の上場投資信託(ETF)によいものがないためです。

個別株の選定方法・購入タイミングについては、説明が長くなってしまうため別記事にてまとめます。

外国株の検討

外国株と書いていますが、株価・配当金の安定性から米国株をおすすめします。

米国株については、高配当の上場投資信託(ETF)で購入するとよいです。

上場投資信託とは、株式と同じように取引所で リアルタイムに売買可能 な投資信託です。

少額で複数の銘柄(数十~数百)に分散投資することが可能です。

おすすめの米国株のETF

  • VYM
  • HDV
  • SPYD

購入タイミングについては、過去の配当利回り平均を上回っている時がよいです。

おおよその過去平均は、VYM 3%、HDV 4%、SPYD 5%ですので、それぞれ0.3%~0.5%程度上回っていたら購入するなど目安を設けるとよいです。

※参考.コロナショック時の2020年の配当利回りはVYM 3.6%、HDV 4.6%、SPYD 6.3%

配当金はドルで支払われます。

ドルから円への両替は証券口座や銀行口座で可能です。

米国高配当 ETF比較表

項目VYMHDVSPYD
運用会社バンガードブラックロック(iShares)ステートストリート
連動指数FTSE High Dividend Yield IndexMorningstar Dividend Yield Focus IndexS&P 500 High Dividend Index
銘柄数約400銘柄約75銘柄約80銘柄
経費率0.06%0.08%0.07%
配当利回り(目安)3〜4%台4%前後5%前後
分配回数年4回(3・6・9・12月)年4回年4回
主な特徴・大型株中心で分散度が高い
・安定配当を狙う
・財務健全性を重視
・セクター偏り大きめ(エネルギー多め)
・高配当株に均等配分
・景気敏感株の比率高い
セクター比重の傾向金融・ヘルスケア・生活必需品が多いエネルギー比率が高い不動産・金融・エネルギーが多い
安定性
(広く分散)

(やや偏り)

(景気に左右されやすい)
値上がり期待
(S&P500よりは劣る)
向いている人安定配当+分散投資を重視高配当かつ財務健全性を重視利回り重視・リスクを許容できる人

各ETFのチャート(Google Finance)は以下です。

えび

結局どれ買えばいいの?

えんがわ

これは自身で判断してほしいかな。

VYM:暴落時なるべくリスク軽減したい
HDV:安定した配当がほしい
SPYD:より多く配当金がほしい
という感じ。

値上がり益も欲しい場合、チャートを見てもらえればわかると思うけどVYM、HDVが候補になるかな。

えび

安定した配当ってどういうこと?

えんがわ

含まれている銘柄が減配すると配当金が少なくなるんだ。
HDVなどは財務健全な企業が多いから配当金の減配リスクが少ないってことだよ。

えんがわ

ただし、例外があって2020年のコロナショック時に配当金は以下のように変化したんだ。
VYMは1%増配
HDVは12%減配
SPYDは30%減配

えんがわ

HDVは、ディフェンシブ銘柄(エネルギー、通信・公益・生活必需品)が多くて減配リスクは低いはずなんだけど、コロナショック時は原油価格が急落したことでエネルギーセクターの分配金が落ち込んだんだ。

えび

コロナショックでもVYMが増配している理由は?

えんがわ

VYMは400銘柄に分散しているので、エネルギーセクターなどの減配をヘルスケアや生活必需品の増配で吸収できたんだ。

えんがわ

ちなみに私はVYMを保有しているよ。

目次