ステップ③:ライフプランの作成

目次

家計プランの作成

Financial Teacher Systemにログインすると家計プラン一覧画面が表示されます。

この画面は作成したライフプランの一覧画面になります。

ライフプランは最大5つまで作成可能です。

まずは、家計プランの新規で作成する必要がありますので、「家計プランの新規作成」ボタンを押下します。

続いて入力欄に沿って、家族などの初期情報を入力し、「登録」ボタンを押下します。

入力情報の補足になります。

ご家族の有無

将来子供がほしい場合もここに入力してください。

家計シュミレーションの時期

本日の年月を入力してください。

現預金額

現金(預貯金、タンス預金など)を入力してください。 ※投資分は含まないでください。

家計シュミレーションの終了時期

いつまでのライフプランを作成したいかを記載します。

2つ入力する箇所がありますが、いづれか先に達したところで終了します。

設定例の場合、現在35歳(現在2025年)ですので、50年後の85歳までライフプランが作成されます。

年収、退職金、年金

メインメニューへ遷移し、年収、退職金、年金の情報を入力します。

今後の働き方と年収を入力

会社員、公務員、自営業者、パート勤務など働いている方が対象です。

メインメニューの「今後の働き方と年収を入力」の「世帯主の設定」ボタンを押下します。

65歳まで会社員で働く場合は、65と入力して、「この働き方を追加」ボタンを押下します。

続けて現在時点の年収を入力します。

今後の年収の予測を選択する箇所がありますが、年収アップが見込めるのであれば「日本の平均的な年収上昇率で見積もる」を選択すればよいかと思います。

年収が上がらないという方、細かく設定したい方は、他の項目を選択してください。

設定後に「グラフで確認せず登録」ボタンを押下します。

65歳以降もパートなどで働く予定の方は、「将来の働き方を設定する」を選択して、他項目を入力し、「この働き方を追加」ボタンを押下します。

また、配偶者の情報も該当の方は、「世帯主」の隣の「配偶者」のタブを押下して入力します。

登録が終わりましたら、画面下部の「メインメニューに戻る」ボタンを押下します。

退職金・企業年金を入力

退職金がある方、国民年金基金、小規模企業共済の加入者が対象です。
確定拠出年金やiDeCoは入力不要です。※別メニュー「確定拠出年金を入力」にて入力します。

メインメニューの「退職金・企業年金を入力」の「設定」ボタンを押下します。

退職金、小規模企業共済、国民年金基金の情報を入力して、「登録」ボタンを押下します。

入力情報の補足になります。

退職金

退職金については、会社の『就業規則』に1年毎の積み立て額が記載されていると思いますので、そちらを元に算出してください。

金額がわからない方は「働き方(年収)から退職金を見積もる」ボタンを押下して、概算の金額を算出してもよいです。

一時金で受け取ることになるかと思いますので、「一時金で受け取るもの」の欄に入力してください。

小規模企業共済

小規模企業共済はシュミレーションサイトより受け取る金額を算出してください。

一時金で受け取ることになるかと思いますので、「一時金で受け取るもの」の欄に入力してください。

国民年金基金

通常の国民年金、厚生年金とは異なります。任意で加入して年金に上乗せするものです。

国民年金基金はシュミレーションサイトより受け取る金額を算出してください。

年金に上乗せされるものですので、「分割(年金形式)で受け取るもの」の欄に入力してください。

所得控除

小規模企業共済国民年金基金の税額控除は自動計算されませんので、後ほどの定期収入の項目で毎年の減税額を入力するようにしてください。

老後の年金収入を入力

基本的にすべての方が対象です。(年金受取前の方、年金受給中の方)

メインメニューの「老後の年金収入を入力」の「世帯主の設定」ボタンを押下します。

老齢年金の受取前の方(主に現役世代)

老齢年金の受け取り状況の「まだ受け取っていない」を選択します。

「将来受け取る年金の試算方法」については、自身の誕生月に届く「ねんきん定期便」のはがきが手元にある方は、「50歳未満のねんきん定期便で試算する」を選択し、次へ進み「ねんきん定期便」の情報を入力します。

「ねんきん定期便」が手元にない方は、「現在の働き方から簡易推計する」を選択し、次へ進みます。

「受取時期の設定」を「65歳0か月」を選択し、「設定する」ボタンを押下します。

※「将来の老後年金の支給率」は「100」のままでよいです。

また、配偶者の情報も該当の方は、メインメニューの「配偶者の設定」から同様に入力します。

年金は受給開始を65歳から受給が基準ですが、受給開始時期をずらすことができます。

1か月早く受け取ると0.4%減額され、1か月遅く受け取ると0.7%増額となります。
※「受け取り時期と受取額の目安」で書かれているのは、増減後の額です。

ライフプラン作成にあたっては「65歳」を推奨しています。

老齢年金を受給中の方

老齢年金の受け取り状況の「すでに受け取っている」を選択します。

受取金額を入力し、「登録」ボタンを押下します。

入力する金額は「税金・保険料が天引きされる前の金額」ですので注意してください。

詳細な金額が不明な方は「かんたん入力」から総額の金額を入力します。

1 2 3 4
目次